診療時間
平日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~21:00
土曜日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~19:00
定休日:日・祝日

なかがわ整骨院

〒224-0001
横浜市都筑区中川1-17-12
ヴィレッジスクエア1F

電話:045-915-7255

各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。

スタッフブログ

2015年8月25日(火)

流行性結膜炎

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

「結膜炎」この病気を聞いたことはありますか?

珍しい物では無いので一度は耳にした事があるのではないでしょうか?

先日、私の知人もこの「結膜炎」を患っていましたので本日はこの結膜炎についてお話をさせていただきます。

結膜炎とはアデノウイルスというウイルスの感染が原因となり、目やにや涙が出てしまう。別名「はやり目」とも呼ばれています。

夏に感染しやすい傾向があります。そのため、感染した場合は学校や会社を休む必要があります。

「流行性結膜炎」にはいったいどんな症状があるのでしょうか?また、感染を防ぐためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

◆流行性角結膜炎って?

流行性角結膜炎は別名はやり目とも呼ばれ、風邪の原因であるウイルスの一種「アデノウイルス」の感染によって起こる結膜炎のことをいいます。

感染力が強く、はやり目にかかった人が目を触った手でほかの人の目に触れれば、ほとんどの人が感染します。白目だけでなく黒目にも炎症が広がると、角膜の表層が傷ついたり、濁ったりすることがあります。
小さい子どもは悪化しやすいのでよく注意しましょう。

流行性角結膜炎には次のような症状がみられます。

・目の充血
・目のかゆみ
・まぶたの裏にぶつぶつができる
・目がゴロゴロする
・まぶしくて涙が出る

さらに悪化すると、出血したりリンパ腺が腫れたりするといった症状が表れます。

◆感染したら学校や会社を休んだほうがいい?

流行性角結膜炎の原因となるアデノウイルスは、風邪のウイルスの一種です。

風邪に劇的な特効薬がないのと同様、感染してしまった場合は清潔な状態にして治るのを待つしかありません。処方される目薬は、炎症を少し和らげ、悪化しないように菌が繁殖するのを抑えるためのものです。

特に流行性角結膜炎は家族や職場の人にうつしてしまう可能性が高いので、学校や会社を休む必要があります。

だいたい4~10日程度休む必要があり、医師の許可が出るまではプールに入るのも禁止されています。

流行性角結膜炎にかかった児童や生徒が登校することは、法律上で禁止されています。

◆うつさない・うつらないために気を付けること

流行性角結膜炎は「手」を介してうつる可能性が非常に高いと言われています。もし身近な人がかかってしまったり、また自身がかかってしまったりした場合は次のことに気を付けましょう。

・目をこすらない
・タオルを分ける
・手を良く洗う
・顔を拭くときは使い捨てのティッシュにする
・感染している人が最後にお風呂に入る

目をふれた手が他人の手に触れ、目を触ったり、掻いたりするとかなりの高確率で感染してしまいます。かかった場合は、「手をよく洗うこと」「いっしょのタオルを使わないこと」この2点を徹底して守りましょう。

一度かかると、かゆみや充血によって日常生活にも支障をきたしてしまう流行性角結膜炎。うつらない・うつさないように予防や注意をし、気をつけましょう。

2015年8月24日(月)

長い間・・・

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

 

長い間、お休みを頂いて申し訳ありません。

本日より、なかがわ整骨院は今までに増して元気に診療しております!!

最近夏の疲れで元気の無い方も体の痛い方も是非、なかがわ整骨院に足を運んで下さい!!

 

2015年8月18日(火)

ムチウチ

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

今月8日、女優の宮崎あおいさんが、JR渋谷駅近くの国道246号で前方の車に追突する、という事故が起きました。

渋滞中で、前方の車の進み具合をみていて進行し、追突してしまったのだということです。

幸い双方の車両とも、怪我人などは出なかったそうですが、こうした「追突事故」のユースを聞くとドキッとしますね。

年間に起こる車両事故のなかでは、「追突」がもっとも多いのをご存知でしょうか。

家族との久しぶりの旅行で怪我をさせないためにも、注意点を確認しておきましょう。

また、追突事故でよくある症状が「むちうち症」です。軽微な事故の場合、軽く見がちですが、じつは複雑で多岐にわたる症状が出ます。ご紹介させて頂きます。

 

◆追突事故が一番多い

警視庁が発表した「平成26年度の交通事故の発生状況」によると、車同士の事故は、81万6784件発生しており、そのうち追突による事故は29万7198件(36.3%)であり、出会い頭の衝突の25万1656件(30.8%)を抜いて、事故原因のワーストワンなのです。

事故原因は、「脇見」「ほかのものに注意がいっていた」「眠気」「ぼんやりしていた」「考え事」「(進むだろうという)思い込み」「飲酒」「急病」などで、先行車や、駐停車している車、事故車両を見落としてしまうことです。こうした追突は、運転者の通常前方確認ミスですから、100対0の事故扱いとなる場合がほとんどです。

◆勝手に判断してしまう先行車の行動

先行車は「(前方が進んだのだから)すぐ発進するだろう」「減速せずに進むだろう」「右左折はしないだろう」という思い込み、また「自分の車間距離は妥当」など自分に都合のいい判断をしています。世の中にはいろいろな運転のくせを持っている人がいるのです。

追突しないためには、脇見をしたり、運転時は考え事をしないことはもちろん、速度を考え、車間距離を十分とることです。

とはいえ距離は把握しづらいものです。

警視庁によると、車間時間が2秒以内につまっていた場合の事故では死亡事故を含む重大事故が多く、2秒以上離れていた時は大きな事故とはなっていないことが統計的に示されているそうです。

スピードに関係なく、前車がある地点(高速道路では、路面のジョイント、照明灯などを目標に)を通過してから2秒経って自分の車がそこに到達すれば、適切な時間を空けて走行していることになる、ということですので、参考にしてみましょう。

また逆に、追突されないためには、早めの「ウインカー」や「予告ブレーキ」、「ハザードランプ」で後車へ合図を送りましょう。また、重大事故を避けるため、自分の車の前後を同じような車種の車両で挟むことが望ましいそうです。

◆交通事故でよくある症状「むちうち症」とは

「むち打ち症」とは正式な傷病名ではなく、自動車の追突、衝突、急停車等によって、首が鞭(むち)のようにしなったために起こる症状を総称している呼び方です。正式には「頚椎捻挫」「頚痛挫傷」「外傷性頸部症候群」などと呼ばれます。

人間の頭は重く、身体に強い(不意の)衝撃を受けると、各関節部の可動域を超えて首が揺れ、筋繊維や靭帯、骨、椎間板、神経、血管などに衝撃を与え、傷めてしまうのです。

主な症状と傷病の種類は以下のようです。
・「首の後ろと肩に痛みがあり思うように動かない、首を伸ばすと痛みが強い」
事故後にもっとも多くの人が訴える症状です。→「頚椎捻挫型」

・「首のほかに、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などがある」
→「根症状型」

・「頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、胸部圧迫感、うつ気分などの症状が出る」
頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下して起こる症状といわれています。
→「バレ・リユウー症状型(後部交感神経症候群)」

・「下肢のしびれや排泄異常、知覚異常、歩行に障害がある」
頚椎の脊柱管を通る脊髄まで傷ついたり、下肢に伸びている神経までもが損傷されている状態です。→「脊髄症状型」

・「初期には激しい頭痛があり、その後全身倦怠感、めまい、吐き気、脳神経症状、自律神経症状、内分泌異常、免疫異常、睡眠障害など多彩な症状が出る」
何らかの理由で髄液を包む硬膜に傷が入り、継続的に髄液が漏れ続けることで、激しい頭痛や様々な全身症状を呈する症状です。→「脳脊髄液減少症」

むちうち症は、レントゲンやMRIなどの検査を受けても「異常がない」という場合も多いのが特徴ですが、後々現れる症状に合わせて、理学療法や運動療法といった治療を進めていきます。

通常、完治までには3か月~6か月かかりますが、気圧や温度変化によって痛みが出たり、疲れやすい、コリがひどくなった、など慢性的な症状に悩まされることもあり、長い治療が必要となる場合もあります。

追突事故がどんなに軽い事故であっても、なるべく早く整骨院などの専門の医療機関を受診することが大切です。すぐに症状が出なくても後で大きな異常が出る場合があるからです。最低でも2週間くらいは様子をみるようにしましょう。

また、どんな交通事故でも、自分の身体について、その場で「大丈夫」「何でもない」などと言わないことです。決して示談になどせず、きちんと警察を呼んで「交通事故証明書」を発行してもらいましょう。保険会社に治療費を請求することができなくなってしまいます。医療機関でも人身事故の取り扱いとすることが大切です。

2015年8月17日(月)

酸っぱい料理で疲労回復!

 

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

「酢のものを食べると疲れが取れる」などと昔から言いますが、これはなぜなのでしょう?

最近は、自宅で漬けるピクルスなどの保存食もはやっていて、商品としては飲料やデザートにまで、お酢は幅広く使われています。

連日の猛暑で疲れ気味、という人に、夏におすすめの酸っぱい食べ物や料理、酢のものが苦手でも取り入れられるお酢の使い方などを紹介させて頂きます。

 

◆なぜ、酸っぱいものが夏バテに効くの?

お酢などの酸っぱいものには、酸味のもととなる「酢酸」や「クエン酸」をはじめとする多種類の有機酸が含まれています。

とくにクエン酸は、摂取した食物を体内でエネルギーに変えるときに体内にたまった老廃物を排出させる効果があり、疲労回復やスタミナ増進には欠かせない成分なのです。

◆夏におすすめの酸っぱい食べ物と料理

●取り入れたい食材
食材では、夏バテ防止の定番でもある梅干しです。

酸っぱさで唾液が分泌されるとともに、胃液がよく出て活発に働くようになり食欲増進につながるということでも、昔から食されてきました。

ほかにも、クエン酸が豊富に含まれている食酢(りんご酢などフルーツ系のものもいいですね)、レモン、グレープフルーツ、キウイフルーツなどを、日々のメニュー取り入れるといいでしょう。

●お酢を効かせた夏におすすめの料理
あじの南蛮漬け、カツオのカルパッチョ、豚肉の黒酢角煮、肉団子甘酢ソース、冷やし中華、酸辣湯(サンラータン)などです。そうめんだけ、となりがちが夏場でも、お酢が効いているとサッパリと食べられます。

◆酢のものが苦手な人でも取り入れられるお酢の使い方

○炒め物をさっぱりとした味わいに
食事の内容が偏ったり、食べる量が足りなかったり、食事面での栄養不足からも、夏バテは進行してしまいます。そこで、肉料理や炒め物には、仕上げに大さじ1くらいの黒酢を加えてみましょう。さっぱりとしたなかにも、まろやかさとコクが加わり、肉もやわらかくなります。加熱により酸っぱさはほとんどなくなるので、強い酸味が気になる人でも安心して食べられるでしょう。

○上質のバルサミコ酢を「仕上げ」に
また、食酢のなかには、いろいろな種類があります。なかでもバルサミコ酢は、最低でも12年間の熟成期間を経た、加熱してしまうのはもったいないくらい。酢の「おいしさ」が堪能できる食酢です。焼いた肉の仕上げや、果物、バニラアイスクリームなどに少量たらして味わうのもおいしいですよ。

○サワーパン風にアレンジ
ドイツパンを食べたことがありますか?黒く、ちょっと固くて酸味の効いたパンです。これは、ライ麦を使っていることと、ライ麦サワー種という天然酵母を使用することで、腐敗菌の繁殖を抑え、保存性を高めているためです。乳酸菌、酢酸菌、酵母、その他の有効菌が含まれているので、ただ酸っぱいのではなく、風味豊かなコクもあります。こうしたさっぱりしたパンだからこそ、肉やチーズ、バターなどこってりしたものを載せても食べやすいのですね。

パンを焼くのは大変ですが、このサワーパンにヒントを得て、エクストラバージンオイルにバルサミコ酢を混ぜ合わせて、パンにつけて食べてもおいしいですよ。ハムやチーズ、ピクルスなど、相性のいい具材を載せてオープンサンドとしてもいいですね。

○お酢を使ったドリンク
お酢を水で薄めて飲んでもよいのですが、好みでリンゴジュースやハチミツを加え、炭酸やジンジャーエールで割って氷を浮かべると、スポーツのあとなどにも、疲労回復、すっきりとした飲み物となります。

~お酢を使ったドリンクを2種類ご紹介~
・ジンジャー酢ドリンク  2人分
<材料>
ジンジャーエール300ml
穀物酢大さじ1と1/2
セージ(ミント)
<作り方>
穀物酢にジンジャーエールを加え、ひと混ぜします。グラスに注ぎ、仕上げにセージやミントの葉を添えれば出来上がりです。好みで氷を入れてもいいでしょう。

・ヨーグルトドリンク 2人分
<材料>
りんご酢・ハチミツ各大さじ1と1/2(又はハチミツ入りリンゴ酢300ml)
アサイードリンク100ml(又はプルーン2個)
牛乳(又は飲むヨーグルト)300ml
<作り方>
りんご酢とハチミツに、アサイードリンク、牛乳を入れて混ぜます。プルーンを使う場合は、あらかじめつぶしておき、加えましょう。仕上げに好みのフルーツをトッピングしたり、ミントの葉をあしらうのもいいですね。お酢の効果でさっぱり、牛乳でたんぱく質や脂質なども補えます。

◆お酢のツンとくる酸味が苦手な人にもうワンポイント!

お酢は一度沸騰させると、酸味の刺激がやわらぎ、まろやかな風合いになります。
お酢を加熱しない料理(酢の物や酢飯など)に使用するときは、一度沸騰させてから使ってみましょう。合わせる塩や砂糖も溶かしやすいので一石二鳥ですよ。

酸っぱいものが苦手でも、アレンジ次第で食べやすく(飲みやすく)なるのがお酢です。食欲がない真夏でも、取り入れてみると、ポッとお腹が温まったような感じになり、食後は気持ちがいいものです。ぜひ試してみてくださいね。

2015年8月14日(金)

子供メタボ

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

昨年、香川県が小学4年生を対象に血液検を行いました。

その中で肝機能、脂質、血糖値の異常値を示した子供の割合が、それぞれ1割にも上ることが判明しました。

香川県では2012年に、子供の生活習慣病予防を目的に血液検査を実施する自治体に、費用を補助する制度を導入し、2013年からは、県内の17市町にある公立小学校が、小学4・5年生を対象に糖尿病などを見つけるための血液検査を実施しています。

子どもの生活習慣病のひとつとして、「メタボリックシンドローム」が増えているそうです。原因と予防法について考えてみたいと思います。

◆深刻化している小児肥満の問題

厚生労働省の資料によると、小児肥満の子どもの約70%が成人肥満に移行すると考えられており、小児期でも肥満度が高いとメタボリックシンドロームを発症している可能性が高いことが指摘されています。

こうした状態を放っておくと、小児といえども、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を発症する可能性が指摘されています。

そのため、「小児期メタボリックシンドローム」の診断基準が設けられ、早期発見や早期予防が求められるようになっています。

小児の肥満度については、下記で簡単に診断できます。

肥満度(%) =(実測体重 - 標準体重)÷ 標準体重 ×100

判定は、幼児では15%以上が肥満児、学童期以降では20~30%が軽度肥満、30~50%が中等度肥満、50%以上が高度肥満と判定。

しかし、子どものメタボリックシンドロームは肥満児だけでなく、やせている児にも増えています。これらも考えると、子ども全体に増加している可能性が高いといえます。

◆異常値を示した子どもに多く見られる生活習慣とは?

上記のように、小児メタボリックシンドロームの広がりが全国的に懸念されている状況の中、冒頭の血液検査を実施した香川県では、異常検査値の原因を「食生活」や「運動不足」によるものが大きいと分析しています。

同県の調査によると、検査で異常値を示した子供には「お腹いっぱい食べる」「特別な運動をしない」「早食い」「1日のゲーム時間が長い」といった生活習慣が多く見られることも判明しているそうです。

◆子供の間食をどう防ぐか

また、こうした小児メタボリックシンドロームが広がっている背景には、コンビニや自動販売機の普及に伴い、脂質や糖分、塩分の多いスナック菓子やジュースが手に入りやすい環境になっていることがあると考えられます。

「手を伸ばせばすぐに手に入る」ジャンクフードの摂取量をコントロールすることも、大人・子供を問わずメタボや生活習慣病を予防するためには必要といえるでしょう。

また、ゲームなど「体を使わなくても遊べる道具」が溢れている現代において、外での遊びや運動に子供を「どのように導くか」はとても大切です。

子供が身体を動かすことについては、特にジャンルややり方にこだわる必要はありません。

大人にできるのは、スポーツやダンス、遊びや散歩、自転車まで、子供がそれぞれ自分に合った運動を発見し、習慣をつけていくのをサポートすることです。

自分が好きで選んだ運動習慣は継続できる可能性が高いため、将来の健康にもつながりやすいといえるでしょう。

◆指導により数値が改善する成果も

上記の検査をおこなった香川・高松市では、検査値異常の子供がいる家庭に対して、「お菓子やジュースを減らす」「肉を減らし、野菜を多く」「休日は家族で運動を」といった指導をおこない、数値が改善するという成果をあげているそうです。

子供にとっての「美味しいもの」や「楽しいこと」が、ジュースやスナック菓子の間食やゲームなど「手軽なもの」だけに偏らないように見守り、指導していくことが、われわれ大人たちにも求められているのかもしれませんね。

共働きが多くなっている近年では、子どもが帰宅した時に親がおらず、1人でいるか祖父母といっしょにいることが多く、祖父母がおやつを直ぐに与えたり、ジャンクフードを利用しやすいことも関係しています。

食事と運動の重要性を、もっと真剣に、親は考えてあげる必要があるでしょう。