診療時間
平日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~21:00
土曜日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~19:00
定休日:日・祝日

なかがわ整骨院

〒224-0001
横浜市都筑区中川1-17-12
ヴィレッジスクエア1F

電話:045-915-7255

各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。

スタッフブログ

2015年2月17日(火)

記憶障害

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛や、肩の痛み・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

 

年齢を重ねると、誰でも記憶力は衰えてしまうものです。ある程度は仕方ない話なのかもしれません。でも、実は幾つかのNG習慣によって、記憶力の低下や脳の衰えを加速させてしまう恐れがあることをご存じでしたか?

そこで今回は、米国国立老化研究所や厚生労働省の情報を参考にしながら、記憶力低下や脳の老化を招きかねないNG習慣をまとめてみました。ぜひともチェックしてみてください。

■1:有酸素運動の習慣がない

運動不足の人は、記憶力の低下に気をつけて! 特に有酸素運動の習慣がないと、記憶力の低下が起こりやすいそうです。

有酸素運動とは呼吸を繰り返しながら行うエクササイズのこと。ウォーキングやランニングなどが代表格ですね。有酸素運動が、記憶に関連する脳の一部の血流や代謝を良くしてくれるといいます。

記憶力の衰えを食い止めたい人は、有酸素運動を習慣付けてみてはいかがですか?

■2:新しい物事に挑戦しない

不得意分野や未経験の分野に積極的に挑戦する習慣のない人は、脳の能力がどんどん低下するといわれています。ラットを使った動物実験でも、刺激の多い環境で育ったラットの方が脳の情報伝達力が高くなると判明しているんですよ。

仕事や家事もそうですが、趣味の分野でも、「この年齢で今さら」と思う自分を乗り越えて、未知の分野に挑戦できるといいですね。

■3:他人と会う回数、時間が少ない

アルツハイマー型認知症になりやすい人の特徴として、他人に合う回数が少ないという点が挙げられています。

夫婦で同居をしつつ、子どもや友人、親族と週に1回以上会う人と、1人暮らしで閉じこもりがちな人を比較すると、後者の方がアルツハイマー型認知症に8倍もなりやすくなるという研究もあります。

積極的に外に飛び出し、いろいろな人と会って刺激をもらう毎日が、脳の健康や記憶力の維持に役立つのですね。

■4:スケジュール帳を付ける習慣がない

スケジュール帳を付けていますか? 先々の予定を管理し、計画的に段取りして行動に移していく毎日は、脳の健康の維持や記憶力の低下予防に効果的だと分かっています。

Todoリストを作る、カレンダーに予定を書き込むなど、日常の仕事や段取りを何となくではなく意識的に行ってみてください。時間の節約にもなるだけでなく、脳にもいいとのことです。

主婦の方で「必要ない」という人も、家族全員のスケジュールを管理するなど、意識的に計画を立てて実行する・させる習慣を心掛けてみるといいかもしれませんね。

以上、記憶力の低下と脳の老化を招くNG習慣についてまとめましたが、いかがでしたか?

運動もせず、新しい物事に興味関心も持たず、決まり切った生活パターンで部屋に閉じこもっている毎日が、最も脳に好ましくないのですね。

どうしても自分1人ではパターン化した日常を打破できないという人は、活動的な友人を持ち、その人にリードしてもらうなどして、上手に生活習慣を変えられるといいですね。

 

2015年2月16日(月)

糖尿病

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛や、肩の痛み・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

 

糖尿病 いやな響きですね~ 私は以前、糖尿病といえば肥満気味な方がなりやすいと思っていましたが案外そうでもないのです。

日本人は、昔は糖尿病の方は少なかった様ですが、食事が欧米化する事によって近年では増加傾向にあるそうです。

今回は簡単に糖尿病の御説明をさせていただきます。

 

糖尿病のチェック

・体がだるく、疲れやすくなった
・のどが渇き、大量に水分を飲むようになった
・トイレ(尿)に行く回数や量が増えた
・尿の臭いが気になる
・手足のしびれを感じるようになった
・足がむくんだり、重く感じたりするようになった
・ダイエットをしているわけでもないのに急に痩せた
・食欲が異常に増えた
・甘いものが急に食べたくなる
・傷の治りが遅くなった
・立ちくらみするようになった
・視力が落ちたような気がする
・便秘や下痢が続くようになった

以上に当てはまる方は要注意です!

 
●気づいたときには遅い?

ただし、こういった症状に気づいたときには、糖尿病が、ある程度進行してしまっている可能性があります。糖尿病とは、血糖値が慢性的に高くなる病気ですが、初期段階では、高血糖が続いても、ほとんど自覚症状はありません。

しかも、生活習慣病といわれる「二型糖尿病」の場合は、進行がゆるやかなのです。このため、「はっきりした自覚症状がなく、異変に気づきにくい」というのが、糖尿病の特徴です。

しかし、血糖値が高いということは、血液中に余分なブドウ糖がたくさんあるということ。その状態を長い間放っておくと、徐々に神経や血管がむしばまれていきます。そして「糖尿病神経障害」「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」など、さまざまな合併症を引き起こします。だからこそ糖尿病は、早めに気づき、適切な処置をすることが大切なのです。

●早期発見のために

糖尿病の早期発見には、定期的に検査を受けることが役立ちます。糖尿病の検査は、平成20年から実施されている「特定健診」に含まれており、医療保険に加入している40~75歳未満のすべて人が受けることができます。糖尿病かどうかを調べる血糖値の検査には、3つの方法があります。

随時血糖値空腹か食後かにかかわらず、ふだんの血糖値を測定する検査です。

空腹時血糖値夕食を食べてから10時間以上経った状態で採血し、血糖値を調べます。

ブドウ糖負荷後2時間値空腹時の血糖値を調べた上で、ブドウ糖75gを溶かした水を飲み、30分、1時間、2時間後の血糖値を調べます。

これらの3つの検査のうち、いずれかの血糖値に異常があれば「糖尿病型」と診断されます。そして、日を改めてもう一度検査をして、ふたたび血糖値に異常があった場合は、「糖尿病」と確定診断されます。

 

2015年2月14日(土)

脳梗塞

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛や、肩の痛み・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

 

今、30~40代の若い世代で脳梗塞を発症する人が増えているそうです。が、実際に自分や身近なところでない限り、なかなか知る機会がありません。 そんな中、病気についてわかりやすく描かれたコミックエッセイが話題になっていると知り、さっそく読んでみました。
34歳という若さで脳梗塞を発症した絵本作家・有田奈央さんが、その闘病記をつづった『ずっと健康だと思ってた。34歳脳こうそく克服記』です。

■脳梗塞ってどんな病気?

脳梗塞は、脳の血管がつまったり、血流が悪くなり、その先の細胞に酸素や栄養が届かなくなって細胞が死んでしまう病気。その細胞がコントロールしていた働きに、異常が起きてしまいます。
症状には個人差がありますが、急に倒れて意識がなくなったり、半身のまひが起きたり、言語障害などの発作を引き起こします。

大きな発作が起きる前に、一時的なまひやしびれなどの前兆がある場合も。気づいて早めに治療をすれば、大きな発作をまぬがれる可能性もありますが、前兆に気づかないことも多いそう。
著者の有田さんも、頭痛や手足のしびれなどの前兆があったものの、まさか脳梗塞などとは思いもせず、病院へ運ばれたのは発症から13時間後でした。

■早期発見が最重要!前兆を見逃さないチェック方法「FAST」

脳梗塞は発見や治療が遅れると、重い後遺症が残ったり、最悪の場合、死に至ることもあります。「時間との戦い」と言われるほど、早期発見、早期治療が重要。
とは言っても、有田さんのように「ちょっと調子が悪いだけかも…」と思い、すぐに救急車を呼ばない人も多いとか。
そこで、脳梗塞の前兆かどうかを確かめる「FAST」というチェック方法があります。

F(Face)顔のまひ:口を広げてイーと言った時、口角の片側が上がらない。

A(Arm)腕のまひ: 手のひらを上にして、両腕を肩の高さまで上げて、目をつぶってキープすると、片方が自然に下がってくる。

S(Speech)言葉の障害 :ろれつが回らず、短い言葉が言えない。

T(Time)時間 :これらの症状がひとつでもあれば、すぐに救急車を呼んでください!

イギリスでは、これを繰り返しCMで伝えたことで、早期発見が増えているそう。 自分はもちろん、家族や近くにいる人にこんな症状があれば、すぐに救急車が呼べるよう、必ず覚えておきたいチェック方法です。

■脳梗塞になってしまったら?

脳梗塞と診断されると、血管の状態や持病の有無など、さまざまな検査が行われ、その人にあった治療が行われます。
有田さんの場合、右側の脳の血管の一部が詰まったため、左半身がまひ状態になりました。入院3日目からリハビリが始まり、現在は歩けるまでに回復。今もリハビリ通院をされています。

脳梗塞によって半身まひのような障害が出ている場合、長く動かさないでいると、筋肉が弱ったり、関節が固まってしまうので、治療と同時にリハビリを始めることが大切なんだそう。

■生活習慣の見直しが予防につながる

脳梗塞の大きな原因のひとつに、動脈硬化(※)があります。高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病が、動脈硬化を引き起こす原因となるので、生活習慣病にならないようにすることが、結果的に脳梗塞の予防にもつながるのです。
危険因子となる生活習慣には、喫煙、飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどがあげられます。

(※)動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどがたまり、血流が悪くなった状態のこと。

これを読んで、脳梗塞は自分や家族がいつなってもおかしくないくらい、身近な病気だということがわかりました。 日々の生活習慣を見直し、自分や家族のちょっとした変化に気づけるようになることが大切。ぜひ身近な人に、チェック方法「FAST」を教えてあげてください。

2015年2月13日(金)

明日は・・・。

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛や、肩の痛み・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

 

明日はバレンタインデイですね^^

なかがわ整骨院でも来院された患者さん皆様にチョコをお配りする予定です!!

時間がある方は是非御来院下さい!\(^o^)//

2015年2月12日(木)

肘内障

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛や、肩の痛み・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

 

 

皆さん、この「肘内障」という言葉に聞き覚えはありますか?

小さい子供は腕が抜けやすい という事は聞いた事がありますよね?これが肘内障いうものです。

小さい子供(2~3歳頃)はまだ骨が未成熟で肘の関節は非常に抜けやすい構造をしています。

もし、子供の手を引っ張って子供が腕を抑えて泣き出したりした場合は是非早めに整骨院や整形外科を受診して下さい!!