診療時間
平日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~21:00
土曜日
[午前] 10:00~13:00
[午後] 15:00~19:00
定休日:日・祝日

なかがわ整骨院

〒224-0001
横浜市都筑区中川1-17-12
ヴィレッジスクエア1F

電話:045-915-7255

各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。

スタッフブログ

2015年4月17日(金)

カフェイン

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

みなさんは仕事や家事の合間、ちょっとブレイクしたいときの飲み物は何を召し上がりますか?

コーヒー、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどという方が多いでしょう。近頃は炭酸水やエナジードリンクも多数発売され、ちょっと一息入れたいときのドリンクも選択の幅が広がってきましたね!!

さて、今回は、コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどの飲み物に入っている成分のひとつカフェインについて考えてみたいと思います。

以前は「胃の粘膜を傷める」「不眠の原因となる」などのネガティブなイメージが強かったカフェインですが、近頃は「アタマが冴える」「すっきり目覚める」「ダイエット効果も??」など健康にプラスになるという説も多く聞かれるようになりました。

カフェインは本当にからだにプラスになるのでしょうか?

 

カフェインとは?

コーヒー豆、茶葉、カカオ豆、ガラナなどに天然に含まれる食品成分のひとつで、国や食習慣により異なりますが、コーヒーとお茶が最も多い摂取源です。このほか、コーラなどの清涼飲料水には抽出されたカフェインが添加されています。

 

カフェインの人体への影響とデメリット

人体への影響では、血管を拡張し、血液循環量が増えることから、利尿作用や神経伝達物質が増加して、気分高揚眠気消失、交感神経刺激による基礎代謝増進胃酸分泌促進などの一方で、睡眠の質の低下胃酸分泌過剰による胃への負担増など作用が知られています。

 

特に摂取の許容量は定められてはいませんが、刺激による心拍数の増加や興奮、不安、震えなどがみられるほか、妊娠中の女性はカフェイン摂取を控える方が良い事は良く知られているところです。

2001年にWHOが公表した「Healthy Eating during Pregnancy and Breastfeeding (Booklet For Mothers)2001」において、カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日 3~4杯までにすべき、としています。

 

カフェインのメリット

一方、プラスの情報としては、記憶力や計算能力に対する影響を調べる研究がなされ、大学生85名のうち、カフェイン入りコーヒーを飲んだ人はカフェイン抜きコーヒーを飲んだ人との間で有意に計算能力が高く、又1時間経過した場合の計算能力の低下が少ない事が報告されています。
また、長期間のカフェイン摂取者の体重変化は摂取しない人と比べてわずかではあるが、減少傾向にあるとの報告や、ダイエット効果についても報告がなされています。

特にコーヒーの成分のコーヒークロロゲン酸には強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果や血糖値の上昇抑制効果が知られており、トクホの缶コーヒーも発売されています。

 

というわけで、少しまとめてみます。

カフェインはもともと天然にある食品成分のひとつで、血管拡張作用があるため、頭がすっきりしたり、計算力アップなどの効果が報告されています。摂取の上限量などは決められていませんが、刺激物質なので、カフェインに弱い方は控えめに。
また、夕食以後のカフェイン摂取は睡眠の質を考えるとあまりお勧めはできません。

 

エナジードリンクやコーラなどの清涼飲料水や栄養ドリンクにもカフェインが含まれますがその含有量はそれほど多くはなさそうですから、糖分やカロリーを気にして選ぶ方が良さそうです。

 

妊娠中の方や、不眠の傾向のある方で、コーヒーが大好きという方は、量を控えたり、寝る前の時間を避けると良さそうですね。
また、カフェインを減らした「デュカフェ」やノンカフェインの麦茶、番茶、ハーブティーなどを楽しむのも良い方法です。

 

 

 

2015年4月13日(月)

寝違え

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

朝起きようと思ったら、首に激痛が走って顔が動かせない! このような症状は、軽症・重症は問わず誰でも経験したことがあるのではないでしょうか? なるべく早く回復させたい寝違え。意外と知られていない寝違えの対処法についてご紹介します!

■寝違えで困ることとは?

朝、目が覚めて起き上がろうと不意に体を動かした時「あ、イタタ!」。首に激痛が走り、顔を動かすことが出来なくなってしまいました。このような急性の頚部痛を一般的に「寝違え」「寝違い」と言います。

目覚めて動き始めに、既に頭の位置を変えることができない、または、目覚めはなんとなく首周囲が重くだるく感じ、朝の支度をしているうちに徐々に悪化、そして頭が動かせなくなるというケースがあります。症状は、頭の位置、顔の向きに伴う、首~肩~背中の上部辺りの痛みです。

■軽度、重度の寝違えの痛み

軽度の場合は、顔を向ける範囲が、いつもより多少狭く、動かすにつれて痛みが増していきます。重症な場合は、顔を真上へ向けて天井を見る、真下へ向けて床を見る、左右に傾ける、左右を振り向くといった動きすべてが制限されてしまいます。少しでも動かすと激痛が走るようになります。

■これはツライ! 寝違えで困ること(痛みがひどい場合)

・朝起きようとしたが、首が痛くて体がスムーズに動かせない
・パッと振り向けないので、頭を両手で挟み、固定しながら振り向く
・職場で「動きがロボットみたいだね。」と言われ恥ずかしい
・朝の洗顔や食事の準備が思うように出来ず、時間がかかる
・車の運転中、左右の確認が出来ないため危険を感じる
・痛みが気になって、何もする気になれなず、集中力が低下する

寝違えで痛みが強い場合は、ほとんどの日常動作で痛みが出るため、「常に首が痛い」という感覚で生活しなくてはなりません。ですから、痛み自体にストレスを感じ、気分がすぐれなくなる人もいます。

■そもそもなぜ寝違えてしまうの?

寝違えの原因には、いくつか要素があると考えられています。首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、強い精神的ストレスを受けたり、内臓の不調があったりと、必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあります。

もちろん、寝違えを繰り返しやすい人の中には、慢性的な肩こりの悪化が関わっている場合もあります。結果的に、頭を支え、動かす際に働く筋肉が過緊張したり、関節に負荷がかかりその周辺の組織が痛んだりといった状態になるのです。

■寝違え対処の落とし穴

寝違えは「放っておけば治る」と思われがちですが、痛い部分をつい触りたくなってしまうかもしれません。しかし、専門家が行う以外、これはNGです。正しい対処は、症状の軽減を促しますが、間違った対処は、治りを遅くしたり悪化させてしまいます。以下で、思わずやってしまう危険な対処法をご紹介しましょう。

・肩こりが原因だと思い込み、首~肩のマッサージを自分で行う(専門家以外は危険です)
・痛みのある部分を温める(温めて良いかの判断が難しい状態です)
・痛みを我慢して首をストレッチする
・首をぐるぐる回して体操をする
・お風呂で長時間温まる

■早急にやろう! 寝違えの対処法

寝違えでは、痛めた部分が炎症をおこしている可能性があり、寝違えた直後は冷却が適しているとされています。軽度の痛みでは、温めても問題がない場合もありますが、悪化する場合もあるため、判断に迷うときは冷却が無難です。2日ほどで炎症が治まりますので、温めて良いのはそれからになります。体操やストレッチも様子を見ながら徐々に試していきます。

 

■悪化する場合は整骨院へ

通常は2~3日で症状が軽減していきますが、長引いたり悪化していく場合、痛みが強い場合は、整骨院などを受診しましょう。寝違えは特に前兆が無かった場合でも、身体への負担を知らせるものですので、寝違えてしまったたときは、首や肩周りのコンディションや体調に目を向けましょう。

2015年4月10日(金)

ウォーキング

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

季節を感じながら爽やかに楽しく消費エネルギーUPと筋肉保持を図りたいですね。ただ、これまでとりたてて何か運動をしてきたわけでもない方がいきなり何か新しく特別な運動を始めるというのはなかなか難しいですよね。

そこで、今回はいつでもどこでも誰でもできる「ウォーキング」のお話です。

簡単すぎてあまり深く考えたことが無いかもしれませんが、歩くことって人間の基本動作ですから
実はとってもたくさんの「効果」があるんです。お気楽にできるけどその効果や生活に与える影響は「深い」のです!

 

歩くって実は大変な動作

歩くことにどれだけの筋肉が使われるか知っていますか?脚の筋肉だけでも大腿四頭筋(大腿直筋・広筋)、大腿二頭筋、前脛骨筋、下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)・・・と大きな筋肉をいくつもいっぺんに使い、同時に腰の筋肉や腹筋や、腕の筋肉だって使っています。重力に耐えて左右の脚で片方ずつ交互に体重を支え、更に脚を曲げ伸ばしして重い身体全体を移動させ自分の行きたい方へと運んでいるのですから大仕事です。重心移動のバランスをとるだけでも大変です。普段何気なく行っている「歩く」という動作、実は全身の筋肉や神経を総動員して行う大変な動きなのです。

歩行で体脂肪が燃焼→健康診断の結果も改善へ

みなさん自分の健康診断の結果って覚えてますか?メタボが気になる人などけっこう細かく見ている方も中にはいらっしゃるかと思いますが、大半の方は特に異常が無い限りそんなに結果を注意して見ていないのではないでしょうか。でも30代を過ぎれば、コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)などの血中脂質はじわじわと血管にダメージを与え始めます。自覚症状は全く無くても、年齢とともに自分では気づかない血中脂質の過剰や糖代謝の乱れによる血管の炎症は進み、どうしても動脈硬化や肝機能障害、糖代謝異常のリスクは高くなってきてしまいます。しかし!そういったリスクの高まりもウォーキングで改善が期待できるのです。

 

メンタルヘルスへの効果や老化防止にも!

健診結果との関連にとどまらずウォーキングの効果については様々な研究結果が発表されています。主に中高年者での調査ですが、ウォーキングは、「うつ病」「認知症」予防にも効果的とされ、特にメンタルヘルス分野での効果も注目されています。

更に「骨粗鬆症」、「筋減少」などの老化予防や、「動脈硬化」「メタボリックシンドローム」の予防などにも効果が見られており厚生労働省のメタボリックシンドローム対策として出されている運動指針の中でも、「速歩」が薦められています。

簡単だからと侮ってはいけません!こんなにたくさんの効果が実証されているんです。歩行と健康に関しては世界中の多くの研究機関で研究が継続されていますから更なる効果も発表されるかもしれません。「歩く」って「深い」んです!!

 

是非皆様、一日8000~10000歩を目標に歩いてみて下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年4月7日(火)

変形性股関節症

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

東京都の舛添要一知事(66)が、股関節の手術のために緊急入院したというニュースが報じられています。「腰痛だと思っていた」痛みが、精密検査の結果、「変形性股関節症」によるものであることが判明したため、急遽入院して手術を受けることになったそうです。この変形性股関節症とはいったいどんな病気なのでしょうか?

本日は「変形性股関節症」についてお話させていただきます!

◆女性に多く見られる疾患
「変形股関節症」は、何年も繰り返される股関節への負担やケガで股関節の軟骨がすり減ってしまい、骨が変形してしまう疾患です。大きく分けて、加齢による「一次性」のものと、疾病や外傷によって関節の構造に破綻をきたす「二次性」のものに分けられます。患者の80%以上が二次性と言われており、その原因となる「変形性股関節脱臼」などが女性に多いため、変形股関節症も女性に多く見られます。

◆進行度合によって変わる変形股関節症の症状
変形股関節症の主な症状は、股関節の痛みや可動域の制限、歩行障害です。発症すると加齢とともに徐々に悪化していきます。しかも、一度変形した股関節は元の状態には戻りません。変形の程度によって症状が異なり、初期には脚の付け根や臀部、膝の上部に、こわばりや重い感じがあります。また、立ち上がり、歩き始め、長時間の歩行、階段の昇降などの際に痛みが起こります。進行期から末期になると、痛みが強くなって動きが制限されるため、股関節まわりの筋力も低下します。場合によっては、常に痛みのある状態となり、夜間に寝ているときも痛むようになることがあります。

◆股関節に違和感を持ったら早めの受診を
日常生活では、足の爪が切りにくい、靴下が履きにくい、和式トイレの利用や正座が困難といった状態になります。長時間立ったり歩いたりすることもつらくなるので、炊事などにも支障をきたします。一定期間にわたって股関節に違和感や痛みが生じるようなら、是非一度御相談下さい。

必要に応じて整形外科と連携し、対応させていただきます。

◆変形股関節症の予防
できれば、変形股関節症にならず、健康な股関節を維持したいものです。それには、股関節にかかる負担を減らす工夫が重要。正座ではなくイスに座る、和式ではなく洋式トイレを使うなど、洋式の生活のほうが負担が小さくて済みます。靴はかかとにクッション性のあるものを選びましょう。また、適正な体重を保つことも股関節の負担を軽くします。運動のし過ぎもよくありません。15分以上の連続運動をすると筋肉の疲労で直接負担がかかるので、こまめに休憩をとりながら行うことが大切です。

 

 

 

 

2015年4月6日(月)

コーヒー

 

こんにちは。
骨折・脱臼・捻挫・打撲・肉離れの専門家 なかがわ整骨院です。
なかがわ整骨院では、上記のほかにも、腰痛(ぎっくり腰など)や、肩の痛み(四十肩など)・スポーツ障害なども得意としております。

また、交通事故のお怪我についても随時診療・相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。

日曜 祝日も休まず診療しておりますので是非一度ご相談をお待ちしております。

 

 

休憩時間になると、とりあえず缶コーヒーを買う男性を多く見かけます。私もその中の一人です。

今日は、缶コーヒーに含まれる砂糖、糖類の表示基準、缶コーヒーに変わる気分がリフレッシュできる飲み物についてご紹介します!

◆缶コーヒーに砂糖はどのくらい入っているの?
(1缶あたり190ml)         (スティックシュガー1本5g換算)
無糖ブラック 缶コーヒー       ・・・・・ 0本
微糖 缶コーヒー           ・・・・・ 1本
乳製品や糖類が添加された缶コーヒー  ・・・・・ 2~3本
もし、加糖タイプの缶コーヒーを習慣的に1日数本飲んでいる、という人は、飲み方を見直してみましょう。砂糖は体内では重要なエネルギー源となりますが、過剰摂取は肥満、糖尿病、脂質異常症など様々な障害を招きます。

 

●自分で砂糖やミルクの量が調節できる飲み方にチェンジ!
コンビニなどで販売されているいれたてのコーヒーを利用し、砂糖やミルクを自分で入れて飲むようにすると、砂糖の量を調節できます。

◆「無糖」と「糖分カット」どっちが糖分が少ない?
缶コーヒーのパッケージに、「無糖」や「糖分カット」などの糖類の表示があることをご存知ですか?
一般的に糖分については、特に表示のない普通の甘さの飲料には200mlあたりスティックシュガー2本分の砂糖が入っています。
そのほかの表示は、どのくらい砂糖が入っているのでしょうか。

健康増進法による糖類の表示基準(飲料100mlあたり)

・無糖、ノンシュガー、シュガーレス、糖分ダイエット、糖分ゼロ
→  糖類の含有量が0.5g/100g(飲料は0.5g/100ml以下)
・低糖、微糖、糖分控えめ、糖分カット
→  糖類の含有量が5g/100g以下(飲料は2.5g/100ml以下)
・糖分30%低減、砂糖30%カット
→  糖類の含有量が比較する食品より100g中5g以上少ない(飲料の場合は比較する食品より100ml中2.5g以上少ない)
*同一の商品で、糖分を減らしたシリーズを販売する場合によくある表示です。

一番糖類が少ないものは、「無」「ノン」「レス」「ゼロ」と表示してあるものです。缶コーヒーを利用するときは、これらの表示に注意して、無糖や微糖など、糖分を抑えた飲料を選び、糖分のとりすぎを防ぎましょう。

◆缶コーヒーに変わる気分がリフレッシュできる飲み物とは?

●疲労回復効果のあるココア
苦味成分のテオブロミンは、カフェインよりも刺激性は穏やかで、疲労回復に効果があります。血中コレステロールの低下作用、抗酸化作用をもつポリフェノールを多く含みます。

●香気成分が気分を落ち着かせ和やかにさせてくれる緑茶
茶葉そのものは、ビタミン、ミネラルを豊富に含むノンカロリーの食品で、様々な生理機能をもつ成分を含んでいます。緑茶に含まれる旨み成分テアニンは、カフェインの興奮作用に対する抑制作用や、脳からのα派を引き出しリラックス効果があるというデータも出ています。

「とりあえず缶コーヒー」の習慣を見直し、一緒に健康な体を手に入れましょう!!